知的好奇心で賢くなっていこうBlog

知的好奇心から雑記して学びを得るブログ

四月の自殺者数が2割減少したのはコロナの影響かもしれないというお話について。人間関係面倒で及び腰。

f:id:amaamiamu:20200514200306j:plain

●テーマ

四月の自殺者数が2割減少したのはコロナの影響かもしれないというお話。
 

●概要説明

『記事内容』
 先月の全国の自殺者数が前の年に比べおよそ20%減ったことが、厚生労働省などのまとめでわかりました。

 厚労省などによりますと、先月の全国の自殺者数は前の年の同じ月に比べ359人少ない1455人で、19.8%減ったことがわかりました。
少なくとも最近5年間では最も大きな減少幅だということです。

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家族ら同居する人が外出せず家にいることや、職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因とみられています。
(TBS NEWS 5月12日)
 
 
『さらに』
死亡原因のうち1.5%は自殺。
令和元年の年間自殺者数約2万人。一日五十人以上の計算。
2009年(32000人)ごろから減少傾向。
男性の死亡率が女性の死亡率の2倍。
月別の死亡数では三月が最も多い。子供に関しては九月が一番多い。
職業別では無職者が半分以上。
 
なぜ自殺するのか。
(様々な要因が絡むが・・・)
健康問題(うつ病、体の病気)が50%
他にも、経済問題,家庭問題,勤務問題etc.
 
健康問題の詳細:体の病気、うつ病(最も多い)、アルコール依存症、薬物乱用、
 
 

●議論のテーマを掲示

どうすれば自殺を防ぐことができるだろうか。
 
自分の意見:うつ病に着目。
 
うつ病の原因は人によって様々。ex人間関係、経済問題
つまり、経済問題→うつ病→自殺
 
また、うつ病などの健康問題以外でも経済問題→自殺の流れがある。
しかし、これはうつ病を自覚していないパターンが多いと思う。
 
一人一人の早期のうつ病の気づきの機会を増やしてケアの届く手を増やすべき。
 
ぜひ自分でも考えてみてください。
 

早稲田大学総長が発表した学費の在り方を現役大学生が考えてみた。

●テーマ

早稲田大学の総長が考える学費について
 

●概要説明

『記事内容』
大学側に学費の減免を求める声が高まっています。
これを受けて早稲田大学の田中愛治総長は5月5日、「学費に関する考え方について」と題したコメントを発表しました。
「学費および実験実習料の減額をいたしません」
「何年度の入学生に、どの建物の費用をご負担いただく、というものではありませんので、どの年度に入学された方にでも、同じように学費をいただいております」
逆に、リモート授業実施で今年度に多額の設備投資をしたものの、この一時的な大学の支出増については今年度の在籍学生だけの負担とはしない、とも述べています。
 
その上で困窮学生への支援。

 

 
・賛成意見
「大学の固定費は膨大」「大学を維持するための出資金という考え方は明快」
・反対意見
「施設閉鎖しながら利用料(学費)を取るのはおかしい」「翌年度以降に値上げする口実」
 
 
『自分でさらに調べたもの』
導入:大学通ってないし学費分のお金いくらか返してよ。みんな経済的に困ってる人多いし!
 
 
・2018某私立大学決算書より
学生生徒等納付金収入 合計約400億円
(授業料収入)
(入学金収入)
(実験実習料収入)
 
収入の合計約600億円
 
およそ3分の2が学費からの収入。
 

(某私立大学の学費をだいたい年間140万円として、某私立大学の学生数約3万人)

例えば学費削減の代わりに10万円支給したとすると総額30億円
つまり、学費の約8%。
 
学費10%の削減は大学経営の収入減少の6.6%
 
逆に学費削減を求める学生は何%の削減を求めているのか。
 
一律学費削減よりも特定の学生への支援が妥当では??
 
 
●議論のテーマを掲示

学費免除に賛成か反対か

 
・賛成意見
大学の固定費は膨大 
大学を維持するための出資金という考え方は明快
特定の学生への支援で十分である。
 
 
・反対意見
施設閉鎖しながら利用料(学費)を取るのはおかしい。
 
 
皆さんはどう思いますか。

新型コロナ蔓延のピンチをチャンスに!?9月入学のメリットデメリットを考える。

 

 入学式のイラスト「女の子と家族」入学式のイラスト「学ラン・セーラー服の学生」

 

●テーマ

新型コロナのピンチを教育改革でチャンスに。
 

●概要説明

『記事内容』 

”国民民主党は新型コロナウイルスの感染拡大による学校休校を受け、9月入学・新学期への制度変更について議論するワーキングチームの初会合を国会内で開いた。
 
休校に伴う学習の遅れの解消や、秋入学が主流の海外と合わせて国際化を図る狙い。”
 
 

『詳細』

・諸外国の秋入学事情

そもそも4月9月の2パターンとは限らない。

シンガポールは1月だしフィリピンは6月。
ただアメリカイギリスフランスロシアなどは9月。多くの国が秋入学である。
 
なぜ海外は9月入学なのか
 農作業が落ち着く農閑期が 9月ごろだからという説。
 
なぜ日本は4月入学なのか
 こちらも農業が関係しているという説。
江戸時代の寺子屋は入学時期は定められず自由。
明治時代の初めになると、西洋と同じ9月入学が主流となりました。実はね。
しかし、1886年に政府が会計年度として四月スタート三月終わりにした。
なぜならば、税金収入源はコメ秋に収穫したコメを現金に換えて納税するためには一月では間に合わないから。諸説あり(大蔵省のインチキ説もある)。それが起源。
 
 
・休校に伴う学習の遅れの解消
そもそも勉強はどこでもできる。今の時代ならば尚更。
 
と思ったが貧困という問題を無視してはいけない。
どこでも勉強できるのはインターネットや冊子教材があるから。
 
つまりお金がなければどこでも勉強できるとは限らない。
 
 
また考えるべきは高校の学習遅れよりも小学校中学校の学習遅れ。
 
高校は義務教育ではないから自分でやれと思ってしまう。
(ただ推薦入試や教育改革による外部検定の点は考えるべき。インハイの中止や様々な行事の中止など勉強以外の大切なところを無下にされてしまうところを許容してよいものだろうか)
 
全国の小中学校の生徒に自主学習を求めた時に学校と同じような学びがみんなできるとは思えない。
 
 
 
教育格差を直すついでに国際化もできるよねという考え方が正しいと思う。
国際化に目を奪われ9月入学以外の方法でも是正ができる教育格差を二の次にしてはいけない。
 
 

●議論のテーマを掲示

これを機に9月入学導入に賛成か反対か
 
『利点』(考慮点)
・地域間の学力格差の解消。
 (別の方法がある?)
 
・国際化:海外からの優秀な学生や研究者を受け入れやすい。
 
・ピンチをチャンスに変えようという前向きな政策。
 (コロナ一本にすべき?)
 
『問題点』
全国で一斉にスタートしなければならないという規模の大きさ
 
危機的な状況下で政府は別のことを進めることができるのか
→費用の面、準備から施行までの時間の面。
 
早生まれ?いつ生まれたとかいろいろ変わってどうするのか
 
 
 
 
妹尾(せのお)昌俊(まさとし)氏の考える4つの問題点(YAHOOニュースの記事4/28)

https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20200428-00175660/ 

1半年間に思い出を潰された生徒もいれば、半年間に充実度を感じる生徒もいる。ここの対立。
 
2半年分の余分な学費生活費、働いていたら得られたであろう半年分の給与。
 
3半年分の人出不足が発生。いつもなら入ってくるであろう新規の労働力約100万人。
 
4コロナの中、制度改正に文部科学省の人材を割くことが可能のか
 
 
 
 
 
 
参考
 

ワンピース978  謎の怪物ナンバーズの笑い方の法則性について。。。

ナンバーズの正体についてはまだ謎が多いですよね。

 

カイドウの部下たちにはいくつかの共通点があります

大看板はトランプのジャック(J)・クイーン(Q)・キング(K)

 

飛び六胞はトランプのゲームです。

ササキ X・ドレーク ブラック・マリア フーズ・フー ページワン うるティ

 

 

そしてナンバーズにも何かしらの法則性があることは間違いありません。

 

f:id:amaamiamu:20200428110553p:plain

クイーン『生意気なのはムシムシムシ〜♫ 怪物共ォ♪

       ”ナンバー〜ズ”!‼️』

 

ナンバーズ『ハチャチャチャ‼️

     『ゴキキゴキキ

     『くにゅくにゅ♡』 

(参照ONE PIECE 978話)

 

ナンバーズの笑い方に共通点があることがわかります。

 チャチャチャ(

 キキキキ (

 にゅにゅ (

 

数字の法則性が見つけられるような気がします。

このことからナンバーズは全部で10体でしょう。(11人目からは大看板)

 

 

 

 

もし新型コロナウイルスの影響で大学の講義がオンラインになったら、僕たち学生はどのように過ごせば有意義なものになるのだろうか?

新型コロナウイルスの影響で多くの大学が春休みの延期を強いられている状況です。

さらに、僕の大学では夏休みまでの講義がオンライン授業になる可能性が高いというアナウンスが流れました。

 

こんな緊急自体はおそらく前代未聞。

そんな混乱状況で僕たち学生はどのように大学生活を過ごせば良いだろうか

 

まずは、もし大学の講義がオンライン授業になった場合に考えるべき点を羅列してみよう

  • 学費
  • 講義内容
  • 成績
  • ゼミ
  • 交友関係
  • 部活やサークル
  • 就活 ...etc

 

 

学費は下がるかもしれないがたぶん変わらない。

苦学生のイラスト

学費は下がる可能性があるかもしれないが、大学の収益をわざわざ下げにこないであろうし

コロナ対策によるオンライン講義の準備にかかる費用に使ってもらいたいような気もする。

ただ、親のすねをかじることなくアルバイトの収入から自力で学費を支払っている学生もいる。

そんな学生の多くはおそらくアルバイトのシフトも減る可能性が高く、人件費削減のためにクビになってしまう場合もあると思う。

大学からの奨学金または学費の削減が必要になってくるかもしれない。

 

 

オンラインによる講義方法の変化

eラーニングのイラスト(男性)

オンラインによる講義は想像つかない!

 

・・・と思ったが学生たちは多くの講義に対してTV感覚で聴いたり見ている場合が多いのではないだろうか。

 

スライドを用いる教え方が多いし、学生参加型の講義も数コマ程度だろう。

僕の前年度の講義を振り返ってみてもオンライン講義で不都合が生じるなあと感じる講義はほぼない。

 

ただ、大学によっては1年で体育が必修となっているところもあるだろう。

2・3年になってくればゼミを履修する学生も多いだろう。

 

体育はできるわけがない(e-sportsでもやればいい)が、ゼミは授業体系や工夫次第によっては実行可能かもしれない。

しかし、いつものようにゼミをするのとでは全く状況が違うので実行できたとしてもいつものようには決して行かないであろう。

 

成績の決め方はどうなるのだろうか。

表彰式のイラスト(大人)

まず、多くの講義でレポート方式がとられるだろう。

 

これは万々歳だ。

大学生は得てしてレポート100%で成績を決める講義を楽単と定義して履修するのだから。

しかし、もう1つの楽単決定因子に関しては存在が抹消されるだろう。

それは出席点だ。

講義によっては50%の成績が確保される魔法。

出席さえすれば、法律さえ犯さなければ、成績が確保されるあの無法点・・・

もし出席の定義をオンライン講義の視聴とする教師がいるのならその方は新型コロナウイルスにでもかかってしまえばいい

また、紙でレポートを提出させる時代遅れの教授たちにとってこのオンラインでのレポート評価は良い勉強の機会になるだろう。

 

それは置いておいて、問題は外国語の成績の決め方。

英語なら他の講義と同じように英語でレポートでも書かせればいいと思うが、

第二外国語は難しすぎる。

大学で外国語を教える人間は高校や中学の教師に対してやる気がないので、

カンニング禁止としたオンラインによるテストを実施せざるをえないのかなあと。

 

 

ゼミはどのように進めていくのだろうか

ブレインストーミング・会議のイラスト

普通の講義と違ってゼミは双方向的なものであるためオンラインはとても難しい。

人間関係の構築も必要であり、通話でできるとしてもなんだか違う。

理系に関してはさらに現場が必要な研究をするゼミもあるだろう。

個人的にゼミは楽しみにしていたので少し残念。

 

しかし、少人数ならではの柔軟性を生かして上手くできることはあるのかもしれない。

 

友達増えないやん・・・

友達のイラスト「肩を組む男性たち」

孤独との戦いが始まるでしょう。一人暮らしならば尚更。

でも、大学生は基本的にバカなので交友関係が構築されている在学生の場合はむしろ大学がなくても集まる頻度は変わらないかもしれませんね。

それでも接触人数が減るのでましだとは思いますが。

 

交友関係に関する深い問題は新入生です。

新たな地に一人で暮らし始めるというのにこの状況は大変すぎます。

友達を増やすコミュニティが生まれないので新しい友達を作ることはとても難しい。

高校の友達が近くにいないか血眼になって探すしかないのかもしれません。

 

部活やサークルは活動不可

キャッチボールのイラスト「友達」

大学の生きがいが部活やサークルである学生も多いでしょう。

残りの活動期間がわずかであったり今年度が本格的な活動スタートである団体もいると思います。

新たな活動にワクワクしている新入生ばかりでしょう。

残念、無念。自主活動あるのみですかね。大会も無いですし。

 

ただ文化系サークルに関してはいくらでもやりようがありそうです。

 

飲みサーはビデオ通話でもしてください。終電という概念は存在しませんので。

ヤリサーは一人でお願いします。"濃厚"接触は避けましょう。

 

就活も大変

リクルートスーツを着た就活生たちのイラスト

就活も人集まりますよね?たぶん。

 

てか就活においてはこれからの不景気による就職氷河期が怖すぎます。

オリンピック後の不景気と重なってまじでやばい。

数年後とかどうなっちゃうんだろう。勘弁してほしい。

 

 

これから数ヶ月間どのように過ごすべきだろうか

外にもあまり外出すべきでは無いこんな状況で何ができるだろうか、何をすべきだだろうか・・・

 

たぶん運動だけはやっといたほうがいい

大学の行き来だけで1日終わる人は大学がオンライン講義になったら家に出ない。

つまり、THE ENDだ。

散歩くらいじゃウイルスにはかからん。

筋トレなんてしたら免疫効果UP。

 

 

部活やサークルでやることがなくなったら読書でもしたほうがいい

新たな知見を求めて本の旅に出るべき。

 

 

時間通りにしかオンライン講義が開講されないのか定かでは無いが、いつでもオンライン講義見放題なら時間割通りに見たほうがいい

100分くらいある授業一人で受け続けれる気がしない。

それなら堂々と教授の前でお菓子でも食べながら受けよう。

 

がんばろう。

なぜどうぶつの森は大人気なのか?理由はイライラしない&現実逃避という理想郷。

簡潔に述べると・・・

 達成感が得られやすい難易度の低いゲームであるから

 

スローライフは現代の人間が求めている1つの理想郷であるから

 

 

 

まずは、どうぶつの森について簡単な概要から整理しよう。

どうぶつの森とは

画像

架空の村や島で気ままに暮らし動物の住民と話したり、海や川で魚を釣ったり、虫あみを片手に虫を追いかけたりしてもう1つの世界を楽しむことができるゲームです。

 

このゲームの時間軸は現実世界と同じであり朝早くにゲームをすればそのゲーム世界もまた朝です(夜も同様)。

 

さらに春夏秋冬も存在するためクリスマスやハロウィンなどの行事も堪能することができます。

 

2020年に発売された『あつまれどうぶつの森』は三日間でなんと188万本売れました。あのポケモンやスマブラなどの大人気作品よりも数十万本も多い結果です。

 

では、なぜどうぶつの森が人気なのか・・・

 

 1.達成感が得られやすい難易度の低いゲームである

目標を達成した人のイラスト(女性)

まずこのどうぶつの森という作品に誰かと競争するというコンテンツは基本的に存在しません(借金RTAというものもありますがねそれは置いておいて)。

そのため、絶対に負けることがないということです。

 

ゲームって負けるとイライラしますよね。

子供の頃にやっていたDSとかスクリーンの上の方とか噛みまくってましたもの笑

最近はゲームに多少腹を立てることはありますが、イライラしてゲームはやるもんじゃないよなあと思っているので気楽に遊んでいます。

でも、APEXとかでチーム内チャットで味方にめちゃくちゃ暴言吐いている人いますもん。

楽しみたくてゲームやっているはずなのにね・・・

 

まあそれは置いておいてとにかくどうぶつの森はそういう面で難易度が低いと言えます。

 

また普段ゲームをしない女性でも簡単にできるゆえ女性に人気がとてもあります。(世界観が可愛らしいということも大きいと思いますが)

 

2.スローライフは現代の人間が求めている理想郷である

f:id:amaamiamu:20200327203446p:plain

都会の喧騒から離れてゆったりとした時間の中で自給自足の生活をする・・・

 

これは人類が目指すべき最終地点なのでは?とよく思います。(人類はもともとそういう生活だったと思うので最終という言い方は似合っていませんが)

 

都会の良さもありますが結局は人間ですからそういう生活に憧れるパターンは多いはず。

 

こんな慌ただしい生活から逃げたい!___それなら・・おいでよ!集まれ!どうぶつの森! ってことです。

 

ゲームって基本的に現実逃避のためのものですよね。

ちょうどいいはずなんです。

どうぶつの居る森へ行って釣りや虫採りを楽しむ。

現実逃避という目的のゲームの本質を突いているゲームです。THE GAME.

 

  1. 達成感が得られやすい難易度の低いゲームであるから
  2. スローライフは現代の人間が求めている1つの理想郷であるから

〜以上〜

ふと好奇心から生死に関するいろいろな数字を調べてみたくなった。年間の10代の妊娠数や自殺数。140万と80万?

最近、AbemaTVニュースをみることにはまっているのですが

 


【15歳で母親に】逃げる男・連鎖する貧困…10代の母が抱える課題|#アベプラ《アベマTVで放送中》

 

そこで見つけた上記の動画から

ふと生死に関するいろいろな数字を調べてみたくなりました。

 

この動画について

この動画ではサムネイルにある通り15歳で子供を出産しシングルマザーとして子育てをしている女性に取材をしている内容となっています。

 

f:id:amaamiamu:20200324144449p:plain

 

f:id:amaamiamu:20200324144454p:plain

 

10代による出産数は年間8777人

 

この数字をみた時どう思いますか?

私はとても多い数字だなと思いました。

 

1日約24人が出産していることになります。

自分が世間知らずなだけなのかもしれませんがこんなに多いものだとは知りませんでした。

 

 

さらに

婚姻届未提出34.6%   

 

10代のシングルマザーの割合が三割なのでしょうか。

 

19歳以下の離婚率はだいたい40%程度なので、シングルマザー率はもっと高いでしょう。(10代でデキ婚以外で結婚するパターンは少ないように思われます)

 

 

しかし

日本の全体の年間出生数は約86万人

 

そこから考えると10代の出生数は少ないとみることもできるんですかね?

 

てか、一年間でめちゃくちゃ赤ちゃん生まれてるなって思いませんか。

1日2356人 1時間98人 一分間に一人以上生まれています笑

 

『アフリカの子供達が5秒で1人が貧困で亡くなっています』ってキャッチコピーを募金の呼びかけでよく見ますが、『日本も1分間に1人生まれています』って聞いたら結構トリビアの泉ですよね。

 

でも

日本の全体の年間死亡数は約140万人

 

同じように考えると〜『日本では1分間に2人以上亡くなっています。』ってことですね。

めちゃくちゃ死んでます。

自分の関係ある人ってなかなか死なないのであまり実感ないですよね。

塵も積もれば山となるです。

骨って体重の20% くらいなんで成人の遺骨の重さを13kgくらいとしたら、日本中の遺骨集めて山にすると2万トンくらいになりますよ。不謹慎ですね。

アフリカゾウ3300匹分です・・・ゾウって死を認識できる数少ない動物の一種らしいですね。チンパンジーとかカラスもそういう抽象的な悲しみを理解できるそうです。すごーい。

 

 

あと

日本の年間自殺数は2万人

 

これも結構初めて聞いた時は衝撃的でした。

『日本では1日に約54人が自殺しています』

 

手段別で調べてみたんですけど、縊首が一番多いみたいです。

縊首っていうのは首吊りのことです。半分以上は縊首らしい。

もし自殺するなら何で死にたいですか??

電車の飛び込みとか迷惑ですからあれは嫌です。

遺族への請求額数千万円とからしいです。相続放棄すれば払わなくても済むらしいですけどね。

 まあそれでいうと首吊りも結構迷惑だと思います。後処理大変らしいですね。

 

そうなると誰にも迷惑かけずに済む方法ならやっぱり樹海なんですかね。土に還るって感じしますから。自然のサイクルに取り込まれる感じがして悪くないと思います。

 

でも、本当の苦は取り除けていないので輪廻転生のサイクルからは逃げられていなさそうです笑。どうなんでしょう。仏教やヒンドゥー教以外の方には関係ありませんね。

 

キリスト教の死生観から自殺はどのように考えられているのでしょうか。

 

調べてみると、神様が作ってくれた身体を粗末にすることはその神様への叛逆のようなものだからやってはいけないよという解釈だそうです。人は人を作れないのだからそれを壊す権利もないだろうということですかね。

 

自殺に関してはこんな動画も


【自殺遺族】「旦那が首を吊って亡くなり…」妻に損害請求1000万のワケとは?|#アベプラ《アベマTVで放送中》

変死体が増えている数とほぼ同じように自殺死体が減っていることは興味深いことです。

統計は嘘はつかないですが、量が無いと真実は見抜けないかもしれません。

 

自分のふとした興味をいろんなところにブレインストーミングのように広げていくのも面白いです。ぜひ続けていきたい。

ふと路上営業をしている不動産の正体を知りたくなったので、調べてみることにした。

 

 

怪しい儲け話を持ちかけてくるスーツ姿の男性

私は都内に住んでいるのですが駅の前を歩いていると住宅の値段とその住宅の写真を大きなポスターとして掲げて歩いている人たちに話しかけている男性をよく見かけます。

 

よく見てみるとその男性たちは若いイケメンが多いような気がします。

 

新人研修の一環でやっているのかわからないですが、なんか中年のおばはんにナンパしてる熟女好きのイケメン男?に見えてきてしまいます笑。

 

その男性たちの背中に書かれていた会社名は『オープンハウス』。

 

 

オープンハウスとは東京を中心に展開していき今では日本の主要都市にまで広げ大きくなっている東証一部企業だそうです。

 

 

住宅ってそんな押し売りでいけるようなものなんですかね・・・

 

衣食住の1つでは確かにありますが、突然こんな家どうでしょうかと言われても『最近家欲しいなあ・変えたいなあと思っていたところなんですよ!』なんて人いますか?

 

私の最寄りの駅の周りだけで三人くらいいますが、あれ邪魔だと思います。普通に。

 

ああいうことして売り上げ上がるんですかね。むしろよろしくない評判持たれないのかと疑問に思います

 

野菜じゃ無いんだから売り手の気前の良し悪しなどで家なんて買えるとはとても思えません。

 

どんな話しているんだろうと気になりますが、めちゃくちゃ普通に男子大学生の格好しているので話しかけられる雰囲気もしません・・・

 

『オープンハウス 営業』の予測変換はこんな感じ。

f:id:amaamiamu:20200323181248p:plain

 

キャッチされる側の評価はもちろん悪いですがキャッチしてる側もかなり大変なのかもしれませんね笑。

 

あれも条例かなんかで取り締まったほうがいいんじゃないですか笑。

まあ悪い人たちでは無いと思いますけど、モラルは欠如しているところは見られますよね。

欅坂46 平手友梨奈  完全保存版 ブログ一覧『写真付き』(公式サイトのブログがクローズされてしまったため)

 f:id:amaamiamu:20200302210710j:plain

 

公式サイトから消されてしまう前にこちらに転載いたしました。

 

もう一度ブログを振り返りたい方、昔の画像を保存したい方、ぜひこの記事からご利用ください。 

 

 

 こちらはまだ加入して二ヶ月ほど経って個人ブログが開設された当初のものですね。

2020年から考えるとこんなに元気で女の子らしい文面をしていたのかと驚かされます笑

drive.google.com

 自分的に一月五日の写真が一番可愛いと思います!

drive.google.com


 ペアで自撮りをとる時に今泉が多いなーという印象があります!

drive.google.com


 初シングル”サイレントマジョリティー”が発売した頃のものですね。

四月六日の海苔でお歯黒やってる写真がとても可愛い!

drive.google.com


 世界には愛しかないもリリースされているころのものです。

drive.google.com


 この期間の間で全く別人のようになっている様子がよくわかるような気がします笑

最後の記事に関してはもう平手友梨奈世界観がすごい。

drive.google.com


 彼女のブログを残して、振り返って見たいなと思った人の役に立てたら幸いです。

 

毎日違った感情で...

その日、その瞬間にみた景色、色、物、他人のしぐさ、表情

その日、その瞬間体に触れた風、物

自分に聞こえた他人の声、音

 

他にもまだまだあるがこうした何気ない瞬間で人の感情は変わって月日がたっていくと思う

 

その心を大切にしたい。

 

時はとまっていない世界にいる

 

 

生きるとは...

 

僕は自分に正直に生きたい。

 

 

大学生の『NHK記者はなぜ過労死したのか 未和』の要約と思ったこと

 

「さどみわ NHK 本」の画像検索結果

『目次』 

 過労死事件の経緯・背景の要約

仕事の具体内容

労働の実態

業界と企業の特質

時代背景

改善点

 

『本文』

 まずはこの著書の主人公である佐戸未和の過労死事件が起きるまでの背景と過労死事件の経緯を述べる。

彼女は2005年に一橋大学法学部を卒業後、鹿児島のNHKの放送局で数年働いた後に東京の首都圏放送センターに2010年に転勤して東京都で仕事するようになった。彼女は選挙の取材を中心に仕事をしていた。その後、2013年に横浜放送局に転勤して一ヶ月経たずに自宅で倒れているところが発見された。

 

 そして、重要なところは佐戸未和の死亡が2013年に確認されてから2017年にNHKが社会に公表するまでの経緯である。

彼女の両親はなぜ娘が死んでしまったのか、その原因を求めていた。ある日、過労死の疑いがあるのではないかと知り合いに言われ両親たちは過労死問題の第一人者である川人弁護士の元を訪ねた。そして、彼らは未和さんに関する資料を彼女の使用していた手帳や連絡に使用していたスマートフォンの記録から勤務実態を掘り起こす作業を始めた。

その結果、時間外労働が発症二ヶ月前は188時間4分、そして発症一ヶ月前は209時間であることが発覚した。厚生労働省が過労死ラインと定めている月80時間を大きく上回る数字である。それにより、2014年5月に渋谷労働基準監督署長から労災が認められた。また、母の恵美子さんは東京過労死を考える家族の会の中原のり子さんと出会った。

その後、2017年の働き方改革が月100時間未満の時間外労働を容認する案が含まれていて、月80時間を超える過労死ラインが認められることになるため過労死家族会は抗議の声をあげた。ここで恵美子さんは同じ境遇にある人たちと交流を広げ、娘を死に追いやった社会と向き合ってみようと思えるようになったようだ。ある時、恵美子さんはNHKで働いている多くの人が自分の娘の悲劇を知らないということに気づいたのだ。美恵子さんと父親の守さんのNHK首都圏放送センターとの協議の結果、公表することになったのだ。

しかし、実際に過労死の番組の中で未和さんについて語られたのはたったの2分16秒だった。そして、いくつもの曲解や圧力に耐えかねて、両親は記者会見を開き自分たちの口で事実を伝えることにしたのだ。なぜNHKは両親が公表を望まないとしていたのか。なぜならばNHKが最近の政府の記者の過労死を目玉にしょうという動向に引っかからないようにするためだそうだ。

事実を自分らの口から伝えた両親によって世間に約4年ぶりにやっと世間に公表されたということに驚いた。

 

 次に、事件の背景と経緯をまとめた後はNHK 記者の佐戸未和の仕事の具体的な内容を述べる。

NHK にはまず報道の柱となるものが2本あり、そのうちの1つが選挙である。選挙に関する業務の大きな目標は正確に当確判定をするということだ。私たちがよく目にする選挙の日の夜にテレビ局が競争して生放送をしているものだ。なぜ当確を出すことが早い方がいいのかというとその選挙にそのテレビ局がどれほど深く調査ができているかということに対する指標になるからだ。また、当確判定を一番初めに出したテレビ局がその当選者に対するインタビュー権にも関わるからとも言われている。

しかし、当確判定を急ぎ過ぎてもいけないようだ。推計による判定のため間違えて落選者に当確判定を出してしまう場合もあるようだ。そのときの当確判定を間違えた記者に対する罰は重い。そのような重圧の中で選挙の取材に関わることは大きな精神的負担になっていたことであろう。また、分刻みのスケジュールと日をまたいでも仕事をしている記録から選挙期間の記者の負担は想像のつかないほどのものであると考えられる。

 

 次に、著書のあるページの労働時間集計表から労働の実態を考える。以下の表は佐戸未和が最後に出勤した7月23日の一週間前までの労働時間の記録を示す表である。

f:id:amaamiamu:20200225104442p:plain

出典:未和 NHK記者はなぜ過労死したのか(尾崎孝史 岩波書店 2019 P122~123)

 

厚生労働省の定めた過労死ラインは月80時間の時間外労働であるが一週間で時間外労働時間が40時間を超えているということはたった二週間で過労死ラインを超えてしまう。また、彼女の直近の休日は約2ヶ月前の6月29日であるため約2ヶ月間働きっぱなしと考えるととんでもない状況だということがよくわかる。ある一週間の総労働時間が100時間を超えていたり、ある1日の労働時間が21時間を超えていたり、国を代表するテレビ局の労働時間の管理とはとても思えない。

 

 さらに、このテレビ業界とNHK という企業の特質について考える。

どの会社にも一般的に労働組合というものが存在するが、NHKにももちろん労働組合が存在する。それは日本放送労働組合、通称“日放労”である。労働組合の役割は労働組合法や労働三権に基づいて雇用主より立場が弱くなってしまう労働者が団結して雇用主と対等に意見が言えるようにできるようにするということである。

しかし、日放労はNHKという雇用主と対等ではなく、組合としての機能を果たしていないということがわかった。一般の会社であれば組員である社員が過労死すれば組合の中で情報が上がり、組合のルートでNHK の社員にも情報が伝わるはずにも関わらず、守さんによると日放労はむしろ伏せているようにも見られたようだ。

また、元日放労放送系列委員長のHさんと面会した守さんの話によると日放労の執行委員自体が会社の仲介役であるそうで、半ば会社に推薦されて選ばれるものらしい。そのような状況では会社に反対するようなことはもちろん出来ない訳で、本当に労働組合として成り立っているのかがとてもきになるところである。

更に、Hさんは委員長を退任するまでの二年間、佐戸未和の経緯というようなタイトルの文書を作っていたのだが、いつの間にかなくなっていたのだ。これが何者かによる犯行だとは言わないがこのファイルがあればもっと詳細にわかったことがあったであろう。日放労は組織としての取材を未だに拒否をしているようだが、ぜひいつか取材をして真相を得てほしいと思った。また、この事件が起きたにも関わらずNHKの誰一人として処罰されていないということもまた大きな問題であると思う。

 

 それでは、当時の事件が発覚した時の時代背景はどのようなものであったのだろうか。

ある記者によると、当時は働き方改革の実現に向けて世論を喚起するための一因として政府はNHK記者の過労死を槍玉に挙げようとしていたらしい。しかし、遺族の大きな騒ぎにはしたくない意向が政府に入ったためターゲットをNHKから電通に変更したという情報があったようだ。遺族のおかげでNHK が標的にならなくてよかったという思いが社員にあったとしたらならそれはとても不謹慎な話だ。自分たちの会社が政府のターゲットにならないようにという意識のせいで、噂を伝っていくうちに遺族の言葉を過大にしてしまったのではないかと思う。

国会で働き方改革が決まった時、過労死を考える会の会員らは悔し涙を流したそうだ。一見、働き方改革が決まれば労働時間が減って過労死になる人はいなくなっていくから喜ばしいことではないかと思われるが、実際の残業時間上限は過労死ラインを下回っていないのだ。また、高プロ制度と呼ばれるものに遺族は大きく反対している。高プロ制度とは高度プロフェッショナル制度の略で、高度な専門知識を必要とする仕事に就く労働者に給与を増やして労働時間の制限を外す制度のことである。適用には労働者の同意が必要であるが、雇用者と労働者が対等であるとは思えない。働き方改革による残業時間の上限規制や同一労働同一賃金のようなアメの裏には高プロというムチがあることは知らなかった。高プロがある限り過労死は無くならない。

 

 以上のように、佐戸未和に関する過労死事件の論点を述べてきたが、改善はどうあるべきなのだろうか。

まず、NHKの労働組合である日放労にしっかりとした権利を与え会社と独立した組織になるべきだとおもう。労働者にとっての駆け込み寺が機能していなければ過労死のような問題を防ぐことは難しいと考える。

次に、みなし労働時間制を改善すべきだと思う。みなし労働時間制とは労働者がそれより多く働いても少なく働いても働いた時間がみなし労働時間とされる制度だ。1日8時間をみなし労働時間としたとき、6時間働いても10時間働いても8時間働いたものとされ給与は同じであるということだ。メリットに関してはワークライフバランスが可能になることと効率的に仕事をすることができるらしい。しかし、現状はそのようなメリットは少ない。みなし労働時間制が採用されていると会社側からのたくさんの仕事を与えられると労働者は必死に仕事をしなければならなくなり結果として労働時間が多くなってしまうのだ。8時間のみなし労働時間に対して9時間の労働時間が8時間にみなされるパターンを想定されていても、実際には8時間とは大きくかけ離れた労働時間が8時間にみなされてしまうことが大きな問題となる。また、みなし労働制が対象とされている業種は専門家のような一部の業種なのだが、本来導入できない会社が勝手にみなし労働時間制を適用してしまうことが問題となっている。

 

 以上、過労死事件の経緯と背景を要約して仕事の具体内容、労働の実態、業界と企業の特質、時代背景、改善点の5つの論点から『NHK記者はなぜ過労死したのか』について考えを述べた。事件の背景やNHKの実態から変えなければならない働き方を学ぶことができた。これからの未来の働き方についても多くの論点が話し合われている時代であるため、過労死の事件を詳しく知ることができたことからより深く考えていきたい。

 

 

参考文献:

未和 NHK記者はなぜ過労死したのか(尾崎孝史 岩波書店 2019)

働き方改革法成立、『過労死が増える』高プロを遺族批判『雇用主と対等ではない』https://www.bengo4.com/c_5/n_8121/ (2019年12月8日入手)

大手電機会社の過労死問題から考える、裁量労働制でも残業代請求できるケースとは?

https://www.zangyou.jp/columns/732/(2019年12月8日入手)

世代別選挙区制度を取り入れるべきだと思う。大学一年生の考え。

テーマは世代で考える選挙である。

『プレゼンテーションでまとめたスライド8枚』
f:id:amaamiamu:20200221120007j:plain
f:id:amaamiamu:20200221120029j:plain
f:id:amaamiamu:20200221120050j:plain
f:id:amaamiamu:20200221120055j:plain
f:id:amaamiamu:20200221120100j:plain
f:id:amaamiamu:20200221120107j:plain
f:id:amaamiamu:20200221120112j:plain
f:id:amaamiamu:20200221120119j:plain
本文


 少子高齢化が進む現在の日本の政治家は高齢者に向けた政策を多く掲げている。

最近上がった消費税も嘘か誠か分からないが社会保障の税収にするためだと政治家は言っている。

イギリス功利主義者のベンサムの言葉にもある“最大多数の最大幸福”という考え方から現状を見ると高齢者という最大多数のための政策が日本の社会全体の最大幸福だといえるが果たしてそれが正しいことなのだろうか。

政治家にとって選挙に当選することが第一目標であることは間違いないことであるが、発言力のある高齢者の意見にだけ耳を傾け、高齢者を重視した政策を掲げなければいけないのだろうか。

私たちのような若年層は少子高齢化社会の中のマイノリティーだから、自分たちのことはないがしろにされてもしょうがないと思ってしまったら、若年層が選挙に行く人はいなくなってしまう。

 

 しかし、高齢者向けの政策だと嘆いている若者たちの投票率は高齢者よりも低い。

そのような状況下で現状を嘆いても投票率が低いから悪いのではないかと言われざるをえない。

そこで、若者VS高齢者という極論的であまり現実味がないかもしれない構図ではあるが、その構図を考えた場合に若者が選挙にどれくらいの割合参加すれば少子高齢化社会の中で高齢者側の政党の意見を変えることができるのかということについてデータを用いて調べる。

 

 このテーマのパズルは、どれくらいの若年層が選挙に投票すれば現状の老年層と同じくらいの得票数になるのか?である。

具体的には、現状の高齢者の投票数と得票率を操作した若年層の投票数が等しいときの若年層の得票率を調べる。

 

 このパズルに対する私の仮説としては、八割くらいの若者が投票すれば高齢者の現在の得票率の中で同じくらいの投票数に追いつくのではないかと考える。

 

 仮説の検証をするために総務省のサイトから得られたデータを用いる。以下の表は直近の第48回衆議院選挙(H29 10月)の年代別の得票率と選挙時の年代別人口をまとめ、得票者数を算出したものである。

f:id:amaamiamu:20200221120712p:plain
出典:総務省統計局 人口推計 平成29年10月報 / 総務省 国政選挙の年代別投票率の推移について

 

 この表を用いて現状の高齢者の投票数と得票率を操作した若年層の投票数が等しいときの若年層の得票率を調べる。以下の表は若年層と高齢者の境界線を設け、その2つのグループの得票数が同じになるような若年層の得票率を理想%として総人口から算出したものである。

f:id:amaamiamu:20200221120733p:plain

若年層と高齢者の境界線を設けるにあたり、そもそも若者と言われている世代はどこで定義は何なのか考える必要があった。

年金問題などの選挙の論点から境界線を決めようかと思ったが今の選挙において大きく世代によって意見が二分化しているわけではなくとても難しそうだったため、今回に関してはおおまかに40歳と50歳のラインを設けることにした。

 

 まずは40歳のラインを設けたときを考える。

40代未満の総人口は約2750万人、40代以上の現状の投票者数は約4785万人である。このときの理想%は174%である。

つまり、40代未満の人が全員選挙に参加しても40代以上の現状のだいたい60%ほどの投票率のときの投票者数は上回ることはできないのである。

この線引きはあまりデータとしてよろしくないと思ってしまった。なぜならば、平均寿命約80歳から考えると確かに40歳はちょうど真ん中の数字ではあるが投票権があるのは約20歳であるため実際に真ん中で区切っているとは言えないからだ。

 

 次に50歳のラインを設けた時を考える。

50代未満の総人口は約4640万人、50代以上の現状の投票者数は約3783万人である。このときの理想%は82%である。

つまり、50代未満の人のうち82%が投票に行けば50代以上の現状のだいたい65%ほどの得票者数とやっと同数になることができるということのになる。50代未満の世代の投票率を現状から82%にするにはそれぞれ20代はプラス約48%、30代はプラス約38%、40代はプラス約29%上昇させる必要がある。

昭和42年の衆議院選挙では20代が70代以上の投票率である56%を上回り66%もの投票率を記録しているのだから、昔にできて今にできないことということはないはずである(1)

しかし、高齢者の方が選挙の大切さをより理解しているせいか昔も今もほぼ変わらず年代が高いほど投票率は高い傾向にある。

 

 仮説の結果としては、世代の境界線の決め方で大きく変わるがどちらにせよ投票率を大きく上げなければ、高齢者と若年層は同じ投票者数にならないということがわかった。

 

では、若者は選挙にいっても無駄なのかという疑問が浮かんでしまうがそれは違うのではないかと思う。若い年代が投票に行くという行為が大切であり、政治家に若者の存在を意識させる必要がある。

みんなが投票に行きたがらないならば投票そのものを義務化させてしまえばいいのではないか、そう思ったため海外で投票が義務化されている国を調べてみると、投票しない時の罰則適用が厳格な国はオーストラリア、シンガポール、スイス、タイなど他にもたくさんあった(3)

しかし、義務化されてしまえばそれこそ高齢者の割合が高いため若者はマイノリティーになってしまうことは必然となる。その問題点に関してはもう認めざるを得ないと思うと同時に高齢者が多い社会で多数派が優先されることは義務制度の中では皆が納得できるようになるかもしれない。実際に投票義務化が実施されている国の若者はその制度を好意的に受け止めているようである。

さらに、そのような国では全ての人が投票するため、病院や介護施設での投票の他にも、郵便投票や視覚障害者に許可される電話での投票などが実施されている。単に罰金を支払うのが嫌で投票するのではなく、誰であっても投票しやすい環境が整備されているのである(3)

 

 さらに、このレポートを作るにあたってデータをいろんな角度から見ることが大切であることが分かった。

f:id:amaamiamu:20200221115941p:plain
上の図は青色の帯グラフが世代別の投票率、赤色の折れ線グラフは世代別の投票者数(万人)を表しているグラフである。投票率のグラフを見ると一番投票率の低い世代と一番投票率の高い世代の投票率の差はおよそ2倍である。しかし、投票者数のグラフを見ると一番投票者数の低い世代と一番投票者数の高い世代の投票者数の差をおよそ3倍である。このグラフからわかることは百分率と実際の数という2つの視点から見比べるだけでも大きく見えかたが変わるということである。この差が生まれる原因はもちろん日本の少子高齢化によるものであることは明白である。

日本では他にも一票の格差のような選挙に関する多くの問題を考えている。そのような問題にアンテナを張り、一人の日本国民としてしっかりと日本の選挙のあり方を考えたいと思う。

 

参考文献

(1)総務省 選挙 国政選挙の年代別投票率の推移について

http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/nendaibetu/

(2)総務省統計局 人口推計 平成29年10月報 

https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201710.pdf

(3)「日本の若者が投票しないのが不思議です」。投票が"義務"の国の若者はこう考える。 https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/australian-1

      

 

平手友梨奈。脱退。

f:id:amaamiamu:20200123232158j:plain

 

欅坂46 平手友梨奈”脱退”

 

平手友梨奈は1stシングルから8thシングルまで連続でセンターを務めた欅坂の顔。

そんな顔であり、心臓であるメンバーがなぜ卒業いや脱退してしまうことになったのだろうか。

理由を考えてもファンは推測することしかできないのでやめておこうかなー。

いつから欅坂はこんなネガティブな雰囲気が漂うようになってしまったのだろうか。

不協和音から?

今泉がいなくなってから?

志田がいなくなってから?

米谷がいなくなってから?

ねるがいなくなってから?

わからない。

欅坂に配属されてから一年経った二期生は不安でしょうがないと思う。

未来が見えないのは確かだし、平手坂と言われても仕方がないほど平手を中心に欅坂は進んでいたと思う。

アイドルを応援しててもいつからか、つらくなるようになってしまった。

バラエティは上手じゃない、いないメンバーも多い。

辛いと幸せの比率が逆転してしまったのはいつからだろうか。

疑問ばかりが思い浮かんでくる。

脱退理由は待つしかない。

今は話したくないと平手が言っているのだから。

平手が欅坂を離れる時が自分が欅坂を離れる時だと考えていた。

こんなに早く来ると思わなかった。

欅坂は生きがいなのにそれを手放してしまうと人生は半分くらいつまらないものになってしまうかもしれない。

日向坂に移ろうかな。

でも、自分が好きになったアイドルは欅坂46。

自分が好きになった欅坂46は平手友梨奈のいる欅坂46だったのかもしれない。

わからない。

アイドルなんてしょうもないと思っていた自分がハマったのだから、欅坂に相当なパワーがあの頃あったのは確か。

二期の森田ひかるなんてこれからめちゃくちゃ推していきたいし。

でも、自分の好きな欅坂じゃないならファンをやめるべきなのかもしれない。

残されたメンバーが絶対つらいのになあ。

欅坂の概念がいなくなることはそれはもう欅坂じゃないのかな。

何が悪いんだろう。

もうただただ虚しい。

所詮、与えられたものの中で楽しむことしかできないことはわかっているが、どこかに原因を見つけて安心したくなってしまう自分がいる。

グループが破綻しているのは確実。

一年間シングルが出ていない坂道Gなんてこれまでなかった。

質の良い曲を欅ファンは他のアイドルより求めていた。

だからといってファンを無下にして欲しくなかった。

一部始終、説明してくれればいいのに。

もう待つしかない。

というか既に一年待ってる。

平手友梨奈が脱退理由を話してくれる日を待とう。

 

 

 

ワンピース968 二人の王とはしらほし姫とルフィであると考える。ジョイボーイは前代の王。

ワンピース968で海王類がこんな会話をしている。

f:id:amaamiamu:20200120215008p:plain

海王類の会話

『遠い海でも生まれるね』

 

『二人の王がまた出会う日をクジラたちも喜んでいる』

 

『あと少し、今度はきっと上手くいく』

 

『生まれて来るのにいち十こ、大きくなるのにいち十5こ』

 

 

仔細な考察

まず、二人の王のうち一人は古代兵器ポセイドンであるしらほし姫であることは確定でしょう。

しらほし姫が生まれるのはここから10年後。

そして、海王類を操るポセイドンとしての力が目覚めるのがおよそ15歳のとき。

 

 

ここから、細かい文章上の表現から考察を深めていく。

・『遠い海でも生まれるね』 

つまり、魚人島でひとり生まれて遠い海でもうひとり生まれると言うことがわかります。

そして、遠い海で生まれた王は魚人島で生まれた王と出会うことが確定しています。

これから新キャラが王として登場するとは思えません。

しらほし姫は警備上多くの人間と会っていませんでしたからね。

遠い海からやってきてしらほしと出会う、、、ルフィが有力候補だと思います。

 

 

・『二人の王がまた出会う日をクジラたちも喜んでいる』

つまり、前代の二人の王は出会ったことがある

ポセイドンがしらほしだけの力で無いように(過去にも海王類を操る人魚姫は存在した)王の資格もまたある個人ではないことがわかります。

よって王の資格は継承されていくことがわかります。

王=覇王色の覇気。

これも持っていて当然のような気がします。ルフィ、もちろん持っていますよね。

 

・『あと少し、今度はきっと上手くいく』

つまり、前回は上手くいかなかった。失敗してしまったということになります。

失敗=謝罪=ジョイボーイ。

前回失敗してしまったのはジョイボーイなのではと考えます。

 

以上より、

前回の二人の王(ある人魚姫とジョイボーイ)

今回の二人の王(しらほし姫とルフィ) ということが考察できます。

読書の続け方。Instagram(インスタ)で仲間を見つけるのが一番!

 

カフェで写真集を眺める女性

 

読書を習慣にしたいけどなかなか続かない。

 

そんな悩みを抱える人は多いように思えますし、自分も継続して読書をするということはなかなか難しかったです。

 

そんなときにはInstagramで読書アカウントを作りましょう。

 

投稿の方法

f:id:amaamiamu:20200115221823j:plain

 ある投稿を例に見てみましょう。

 

作品名・著書名

  小説の著者は特にタグ付けすると見られやすい。

 

感想

  投稿を見た人が読みたくなる感想でもいいですし、同じ本を読んだ人が共感できるような感想であると良いと思います。

 

タグ付け 

タグ付けをすればするほど、いいね♡をたくさんもらえます!

 

 フォローやいいねがもらえれば、読書をより続けたいと思えるようになると思います。ぜひ。